炭素埋設を行った場所と行っていない場所
電気的にみてよい土地とは区域内の電位差が安定していること(等電位)、周辺と比べて電位が高いことが大切な条件となります。
仮に、電気的に悪い条件(劣勢地)であるならば劣勢地帯を電気的に改善し、優勢地帯にする方法が大地電位の調整法です。
穴を掘ること(損傷電位の発生)
基本としては、直径1メートル深さ1メートルないし、2メートルの穴を掘ります。
その時、損傷電位というものが生じます。
損傷電位とは、生物体の外皮表面の電位変動はほんのわずかであり、極めて微弱な電位差を示すにすぎませんが、損傷を受けると上皮面に相当大きな電位差が生じます。
これを損傷電位というのですが、<イラスト1>のように東洋医学の鍼治療はこの原理を利用したものです。
地球表面の大地表層は人間の皮膚のようなものであり、<イラスト2>のように大地に井戸を掘り、地球に損傷を与えて電位差が生ずるということは、皮膚に損傷を与えた場合と相似的現象であるとも考えられます。
地球を一個の生命体であるとするガイヤ仮説というものがありますが、このような電位変動の現象をみているとまさに大地は生きていると強く感じます。
マイナスイオン増加
有害な電磁波を遮断する
地下水が安定
農地に埋炭すると良い収穫が向上
湿度調整機能、じめじめが無くなる。
悪いカビや雑菌が減少
空気がきれいに。酸素量が多くなる。
「炭素埋設」はこのように利用されています。
国宝保管、寺社仏閣
食料備蓄対策
エネルギー備蓄対策 省エネ健康住宅対策
山崩れ対策 地震対策
バイオ技術への応用
ガン予防対策
湖の水質汚染対策 海洋汚染対策
寒冷地帯への農業対策